Google Adsenseの
「審査が厳しい」
「なかなか合格できない」
という記事が多かったので、一発でGoogle Adsenseに合格したので記事にしてみました。
Google Adsenseの申請のために何をしたか?
特別に何もしていません。
現状のこのサイトのまま申請しました。
しかも、プライバシーポリシーの掲載していていないのに合格しています。
本当はしないといけないので急ぎで追加するつもりですが、もしかすると合格取り消しされるかもしれないです。
Google Adsense 「必須コンテンツ」プライバシーポリシー
Google Adsenseプログラムポリシー
Google Adsenseを開始するためには、Google Adsenseのプログラムポリシーに沿ったサイトの作成が必要です。
AdSense プログラム ポリシーに色々と書いていますが、簡単にいうと
成人向けのコンテンツはダメ✕
ポルノ、アダルト、タバコ、アルコール類など
法に触れる内容はダメ✕
処方薬の販売、ハッキング、不正なソフトウェア情報など
著作権で保護されているコンテンツの掲載はダメ✕
直接掲載もダメですが、著作権で保護されたファイルを提供しているページ、著作権で保護されたコンテンツを含むページへのリンクを掲載しているページも含まれます。
作為的に広告にクリックを誘導させる行為✕
「この下の画像をクリックしてね。」など本来の広告をクリックする意図に反する誘導はだめです。
プライバシーについて
プライバシーポリシーの作成が必要な理由がここです。
Google の広告サービスの使用にあたって、サイト、アプリ、その他のプロパティでデータの収集、共有、使用が行われる場合は、その旨を明示する必要があります。
Google Adsense以外にもGoogle Analyticsを利用しているとプライバシーポリシーの掲載は必要になります。
Google Adsenseの審査申請手順
Google Adsenseの申請するには「<header>~</header>」の間に必要なコードをコピペする必要がありますが、そんなに難しくない作業なのでphpに触れたことがない人でも簡単です。
- Google Adsenseのアカウント作成。
- アカウント作成後、審査コードが発行されるので「 <header>~</header> 」の間にコピペ。
- 貼り付け終わったらGoogle Adsenseのページから審査申請。
たったこれだけです。
Google Adsenseに合格するには?
オリジナルの内容かつ、ユーザーに取って有益である記事を作成していれば基本的には合格します。
簡単に言うとGoogleに評価されている記事です。
別サイトですが、Androidのスマートフォンが発売開始時期にAndroid関連のサイトを作成し、サイト開設から3週間、13記事しかないのものでも一発合格しました。
その時は競合サイトもあんまりなかったジャンルということも要因にはあるとおもいます。
Google Adsenseの審査で落ちやすい内容
上記にも記載した「Google Adsenseプログラムポリシー」と「ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン」に合わせていれば落ちることはほぼありません。
落ちたと言われている大半の理由が、コンテンツ内容です。
他のサイトからコピーしてきた内容や、ちょっとリライトした内容だとGoogleのAI判断で落とされます。
逆にAmazonアソシエイトなどの広告は審査で落とされる要因にはなっていません。
実際にAmazonの商品ページを貼った状態でも合格しています。
まとめ
Google Adsenseをやるつもりなら10記事前後の少ない記事数の状態でも申請してみましょう。
記事が増えると審査に時間もかかりますし、審査に落ちた時にチェックする量も増えるのでできるだけ少ない状態の方が改善がしやすいです。
でも、記事数が少ないのはいいとして一概には言えませんがひと記事あたりの文字数は1000文字ぐらいあった方がいいかもしれません。
ユーザーに取って有益である記事であれば文字数は関係ないですが、少ない文字数でユーザーにとって
「有益な情報が表現できるのであれば文字数なんか関係ない。」
というのがGoogleの言い分です。